フットサルの起源

フットサルの起源には二つある。

まず、一つは南米を中心に発展してきたサロンフットボールである。サロンフットボールは弾まないボールで 「サロンフットボール」は、1930年にウルグアイで考案された。また、ブラジルでも同様のものが考案された。最初の統一ルールは、サンパウロで出版されたものとされている。サロンフットボールは、その後南米全域へと広まって行った。

1965年からは南米選手権が開催され、1979年まで続けられた。1961年には、世界サロンフットボール連盟(FIFUSA)が設立され、1982年に世界サロンフットボール選手権がサンパウロで開催された。後に、国際フットサル連盟(AMF)となった。

もう一つは、サッカーの母国イギリスより発祥して、ヨーロッパやアメリカ、オーストラリアなどに広まったインドアサッカーである。インドアサッカーは普通のサッカーと同じボールを使って、壁も使って行なわれる競技である。ルールや名称も国々によってまちまちで、スペインではフットボール・サラ、ドイツではハーレン・フッスバール、イタリアではカルチェット、オランダでザールと呼ばれるものがそれに当たる。ヨーロッパでは、ザールのルールを元にしてUEFAがインドアサッカーのルール統一を図った。

FIFAは、こうしたミニサッカーが世界中に広まるのをみてルールの統一を始める。1989年には初の世界大会をオランダで開催した。第2回の大会は香港で開催され、FIFAとFIFUSAによるルールの統一化が図られた。

このときのルールの問題点を改正し1994年より競技名を「フットサル(FUTSAL)」と競技名を改められた。

出典: フリー百科事典『ウィキペディアWikipedia)』

フットサル